COLUMNコラム
#11 “らくちんダイエット”の鍵は、小麦にあった?
月日が経つのは早いもので、朝から夕方までたくさんの笑顔で賑わっていた公園は、鳥のさえずりだけが寂しそうに響き渡り、どこか蒸し暑さを感じさせるセミの声は、どこか涼しさを感じさせるスズムシの声に変わり、私の食欲もバテバテからモリモリに変わり、さぁ今年もモリモリ食べるぞ!食欲の秋だ!なんて、そんなことを考えている私の心の中は、皆さんにバレてしまっているでしょうか…。
こんにちは、美人通販です。
9月になりましたね!食欲の秋ですね!皆さん、たくさん食べる準備はできていますか?今回のコラムでは、美味しいものがたくさんある秋だからこそ、美味しいものをお腹いっぱい食べたい皆さんのために、簡単に太りにくい体になるためのダイエット方法をお伝えしていきます♪
Let’s 小麦ダイエット٩( ‘ω’ )و
1.小麦が私たちの体を太くする?
皆さんは、パンやクッキー、ラーメンにパスタはお好きですか?私は大好きです( ´∀`) でも実は、これらの食品に含まれているある食材が、私たちの体を太らせる要因だったことはご存知だったでしょうか。
それは小麦です!正確には、小麦を水で練ることで形成されるグルテンという物質が体にあまりよくない物質らしいです。そのため、「グルテンフリーダイエット」と言われて、最近よく耳慣れた言葉になってきていますね!テニスで有名なジョコビッチ選手も行なっているそうです。
じゃあ私もグルテンフリーにして大幅減量だ!なんて思ってしまいますが、ここで重要なのはグルテンを辞めたから体重が減る!ということではなく、グルテンを辞めることで痩せやすい体を作ることができるということです。逆にいうと、グルテンを摂ることは太りやすい体を作ってしまっている訳でもあり…、ついつい間食に食べてしまったりするパンが、私の体の太さを倍増させていると考えると、なんとも言えないもどかしい感情になります…( ´Д`)
2.なんでグルテンは体に良くないの?
ではなぜ、グルテンを摂ることが太りやすい体を作ってしまう原因になるのでしょうか?
1番の理由は、腸にあります。腸に多く存在する腸内細菌は、体内に摂り入れた食材を分解し体に必要な栄養素は吸収し、余計なものは排出させる働きをしています。よく腸内フローラダイエットなんて言われたりしますが、腸が乱れると便通が悪くなったり、肌が荒れてしまったりします。腸内を整えることの重要性を感じますね。
そんな美容にも健康にも大切な腸内を乱す可能性があるのがグルテンです。グルテンは私たちの体にある消化酵素では分解しきれないことがあると言われています。つまり、分解しきれていないものが腸に入ってしまうことになるので、腸内が乱れて余計なものが体に残るようになり、太りやすくなってしまったり、肌荒れを引き起こす原因になったりしていまいます。
これが、グルテンフリーダイエットの仕組みの1つですね。
2つ目がグルテンと共に小麦に含まれているアミロペクチンAという物質が、脂肪を多く作り出してしまう要因になるからです。恐ろしい物質ですね…。
アミロペクチンAは他の糖質よりも消化・吸収が早いため、食後血糖値が急上昇する原因となります。血糖値が急上昇すると、インスリンという物質が通常よりも多く分泌されます。そしてインスリンは、糖の形を脂肪に変え体に蓄積しようとします。
んんん、なんか難しい名前が多い…。という方のために簡単に言い換えます。
要するに、パン(小麦)を食べた時に体の中に入った ”糖” は脂肪になることが多いよ♪ってことですね。パン恐ろしい…。小麦恐ろしい…。
3.グルテンフリーで悪化することも?
グルテンフリーを行うことで、誰もが体の調子が良くなるわけではないそうです。
なぜなら小麦には食物繊維をはじめ、鉄分、カルシウム、たんぱく質、脂質、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6など多くの栄養素が詰まっています。そのため小麦を断つことで、逆に体の調子が悪くなってしまう人もいます。
体の調子があまり良くないことが多い、便通がなかなか良くならなくて太りがち、疲れが取れにくい、よく居眠りをしてしまうことがあるなど、体の不調を感じることがある方は、ぜひ試してみてください!まずは2週間を目安に様子をみることをお勧めします♪
ちなみに私もグルテンフリー歴2週間なのですが、便通が良くなって、肌トラブルが少なくなった気がします!体重が急激に減ることはまだないですが、これから様子をみていこうと思います(^ ^)
食欲の秋に美味しいものをたくさん食べるために、小麦を断って痩せやすい体を作っていきましょう!
POPULAR-POST人気の記事
RELATED-POST関連記事
-
Food 2021.10.13
#24 旬の食べ物で美肌になろう
-
Food 2019.11.25
#13 わかめorごぼう、ヨーグルトと食べた方がいいのは?
-
Food 2019.07.16
#6 ティータイムは栄養学的にも◎
-
Food 2020.03.10
#16 腸の調子を上げてQOLアップ?
-
Food 2019.07.30
#8 朝のバナナスムージが睡眠の質を上げる!?
-
Food 2019.07.02
#4 納豆ご飯は最強だった?タンパク質の正しい摂り方
-
Food 2020.06.17
#18 暑さに負けない食事
-
Food 2020.01.08
#15 食品のカロリー表示を運動量で置き換えたら恐ろしいことに?